
令和七年産 南魚沼産コシヒカリ
令和7年度産新米の発送は10月中旬より開始いたします。
お客様各位
マスコミ等で大きく報道され、皆様ご存じのことと存じますが、令和7年度産新米の争奪戦によって全農の概算金(仮渡金)が2倍に引き上げられ、さらにバイヤーの暗躍、気候の影響による収量減などもあり、米の仕入れ価格が高騰しています。仕入れ価格の上昇と諸経費の値上がりを受けてその上昇の一部を販売価格に転嫁せざるを得ない状況です。誠に心苦しいことではありますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
なお、当店は本物の南魚沼産コシヒカリしおざわ米をお届けするために「ふるさと納税」には参加しておりません。
※売り切れの際はお問い合わせください。在庫を確認いたします。
※在庫数を超えて購入をご希望の方はメールでお問い合わせください。別途対応致します。Eメール:info@uonuma.store
混じりっ気なし!南魚沼産しおざわコシヒカリ
当店のお米は「生産圃場」「栽培方法」「栽培環境」を厳選したの南魚沼市しおざわ地区の米農家から直接仕入れ、それぞれの特徴を商品名としてつけています。
農協や大手米問屋、ふるさと納税返礼品と違い、さまざまな生産者のコシヒカリを混ぜた平均的な魚沼産コシヒカリではありません。当店のお米はしおざわ地区の農家のみの混じりっ気なしの南魚沼産しおざわコシヒカリです。
日本のお米の年間総生産量は約846万トン。そのうち「魚沼産コシヒカリ」の生産量はわずか0.1%の約8万トン。その中でも旧塩沢町(現南魚沼市内)で栽培されたお米は魚沼産コシヒカリの中でも特に高く評価されています。しかし、その塩沢産JAの最高級ブランド天地米は令和四年で販売を終了。現在、農協や大手米問屋、ふるさと納税返礼品の南魚沼産コシヒカリは、旧大和町産と旧六日町産、湯沢町産とともにブレンドして販売されることが多くなってしまいました。そんなブレンド米とは違い当店のコシヒカリはしおざわの農家のみの混じりっ気なしのお米です。
石打丸山スキー場のある旧塩沢町石打地区は魚野川の西岸にあることから西山地区と呼ばれ、特に美味しい米が採れる地域として有名です。地力に富み水の良い中山間地にあり滋味豊かに育ったお米を、生産者のこだわりを聞き、田んぼを見て、仕入れを決めています。米は農家によって味が違います。甘みが、モチモチ感が、触感が違います。だから、それぞれのお米の味わいの違いを感じることができます。
選び抜いた「南魚沼産しおざわコシヒカリ」を、さらに「色彩選別機」で見た目にも美しく仕上げた美味しいコシヒカリとしてお届けします。どうぞ美味しくお召し上がりください。

米・食味分析鑑定コンクール《プレミアムライセンス認定米》
米・食味分析鑑定コンクールで、高得点を得た人だけに入会資格がある特別なクラブ「プレミアムライセンスクラブ」ベストファーマーに「エコー米穀」が認定されました。
大沢米はその美味しさから幻の米、伝説の極上米と呼ばれており、食味分析鑑定で170.4点を獲得しました。
プレミアムライセンス認定の南魚沼産コシヒカリ「大沢米」をご賞味ください。
※魚沼米店の南魚沼産コシヒカリはすべてエコー米穀のお米です。
